なんでこんなわけわからん計算をして料理せなアカンねん!と私自身はじめは思っていましたが、やってみると一発で味が決まるおもしろさとかんたんさで今はやめられません。実際味見しながらやるよりもこっちのほうが調理時間も早いです。
ぜひ無水調理を組み合わせてどんどん利用していきましょう!
よくよく考えたら、なにかレシピを見て作る場合は大さじとか小さじで書いてある分量のものを入れて調理しますが、自分で作る場合はダイレクトに味付けますよね?その後何回か味見して・・・みたいな流れかと思います。それが一発で決まるようになります!まさに「私って天才じゃん!?」と思う瞬間でもあります(笑)
いちいち計算していくのが面倒になったので、表を作りました。
基本の計算式
具材の総重量×味付けの係数%です。
味付けの係数%は以下の調味料別の表を参考にしてください。
うちの家庭では0.8%でやっています。塩分を気にされる方は0.6%がいいと思います。
汁物の場合の総重量は具材を抜く
みそ汁やうどんやスープなどの味付けは具材の重さを抜いてください。出汁をとっておられる場合は出汁の重さ、そうでない場合は水分の重さが総重量となります。
電卓
例)1644gの具材の煮物に0.8%のこいくちしょうゆだけで味付けする場合
1644×5.5%=90.42gなので大体90g測っていれます。
電卓の使い方がわからない人もおられるかもしれないので詳しく書いておきますが、『1644、×、5.5、%、=』と押せば90.42がでてきます。
最近のスマホの電卓はこれでOKです。アナログの電卓の場合『=』を押さなくてもできるやつもあるようです。
まあわからない方は『1644×0.055=』が一番わかりやすいと思います。
siriやgoogle home
「●グラムの■%は?」で求めることができます。
例)1644gの具材の煮物に0.6%のこいくちしょうゆだけで味付けする場合
以下のようにしゃべりかけましょう。
「ok google、1644グラムの4.1パーセントは?」
「hey siri、1644グラムの4.1パーセントは?」
各調味料別塩分表
品目 | 塩分量 | 味付けの係数 | ||
100g当たり | 0.8% | 0.7% | 0.6% | |
こいくちしょうゆ | 14.5g | 5.5% | 4.8% | 4.1% |
うすくちしょうゆ | 16.0g | 5.0% | 4.4% | 3.8% |
だししょうゆ | 7.3g | 11.0% | 9.6% | 8.2% |
トマトケチャップ | 3.3g | 24.2% | 21.2% | 18.2% |
ウスターソース | 8.4g | 9.5% | 8.3% | 7.1% |
中濃ソース | 5.8g | 13.8% | 12.1% | 10.3% |
濃厚ソース | 5.6g | 14.3% | 12.5% | 10.7% |
マヨネーズ(全卵型) | 1.8g | 44.4% | 38.9% | 33.3% |
マヨネーズ(卵黄型) | 2.3g | 34.8% | 30.4% | 26.1% |
ポン酢 | 4.3g | 18.7% | 16.4% | 14.0% |
米みそ(甘みそ) | 6.1g | 13.1% | 11.5% | 9.8% |
米みそ(淡色辛みそ) | 12.4g | 6.5% | 5.6% | 4.8% |
米みそ(赤色辛みそ) | 13.0g | 6.2% | 5.4% | 4.6% |
麦みそ | 10.7g | 7.5% | 6.5% | 5.6% |
豆みそ | 10.9g | 7.3% | 6.4% | 5.5% |
顆粒和風だし | 40.6g | 2.0% | 1.7% | 1.5% |
顆粒中華だし | 47.5g | 1.7% | 1.5% | 1.3% |
固形ブイヨン | 43.2g | 1.9% | 1.6% | 1.4% |
ウェイパー | 37.8g | 2.1% | 1.9% | 1.6% |
まとめ
一応うちの家庭で主に使うような調味料のみを表にしています。他にも新たな調味料を導入する場合もあるのでこの表は随時更新していくことになるかと思います。