どうも、元調理器具販売マンのムスイです。
このページはルクルーゼ・ストウブ・シャスール・バーミキュラ・レインボークッカー・インコア・ロイヤルクイーン・ビタクラフト・フィスラー・ホットクック・大同電鍋などの多層鍋といわれる調理器具をお持ちの方に、超絶簡単激ウマレシピを紹介していくサイトです。
通常の鍋でこの作り方をしても失敗するのであしからず。
もやし消費レシピはこちらもオススメです。
秒殺もやしナムル
材料
もやし 1袋
■味付けA
顆粒中華だしの元 小さじ1
ごま油 小さじ1程度
※味付けを一発で完璧に決めたい方は以下を参考に
【保存版】塩分%から味付けを一発で決める方法 - 無水.net
作り方
- もやしをザルにあげて洗います。
- 洗ったもやしの水を少しきったぐらいで鍋に投入。
- ふたをして中火で点火します。(IHの方はスイッチオンにしたままの火力が中火です)
- 1分ぐらいで蒸気があがってくるので火をとめて、そこから2分ぐらい蒸らします。
- もやしから水分がけっこうでているのでそれをきり、袋に入れて味付けのAを投入してもみこんで完成!(面倒な方は器にあけて、そこで混ぜてもOK)
ワンポイントアドバイス
蒸気があがったら火をとめて蒸らしても良いし、シャキシャキ感を楽しみたい人はすぐにあげても大丈夫です。
評価
おいしさ :★★★★★
ヘルシーさ:★★★★★
はやさ :★★★★★
かんたんさ:★★★★☆
せつやく度:★★★★★
後から味付けをしなくてはいけないので、かんたんさ-1。
まとめ
もやしは激安食材なので当然安くあがります。今回はもやししか入れていませんが、色味を考えるなら人参やピーマンもしくはニラなんかを入れるとめちゃくちゃおいしいです。もやしだけでできるのでかかる費用も50円以下!
うちの家の近くのドラッグストアではもやしが9円で売ってるので、中華だしのことを考えても15円ぐらいでできます。
もやしを洗って火にかけて沸騰したら火をとめるだけなので超絶スピードメニュー。一応冷蔵庫で寝かしてますが、味付け後すぐに食べることもできますよ。
従来の調理法ではもやしが浸かるぐらいのお湯を沸かしてそこにもやしを投入して~~という感じなので時間もガス代(電気代)もかかりますし、ゆでたお湯にもやしの栄養素が逃げ出してしまうのでもったいないです。もやしの栄養が流れ出たカスを食べてるようなもんなので!